【仮想デスクトップ】DaaSとは?VDIとの違いについて【クラウドサービス】
- By:
- カテゴリー: 特集

DaaSとVDIはどちらも仮想化されたデスクトップ環境をクライアントが端末から利用するという点では同じようなイメージがあるので違いは曖昧に感じてしまいますよね。
今回は、それぞれの特徴や違いについて焦点を当てて紹介していきます。
DaaSとは?VDIとの違いってなに?
DaaSとは
DaaS(ダース)とは”Desktop as a Service”の略です。
SaaS、PaaS、IaaSなどと同様でクラウドサービスになります。
なので、そのままですがクラウド上にあるデスクトップをインターネットを通じてクライアントの端末から利用できるようにしたサービスという事になります。
具体的に説明すると、OS、ソフトウェア、その他諸々のデータなどはクラウド上に存在しており、クライアントの端末から画面共有する事でマウスを操作したり、キーボードで文字を打ったりすることができるサービスです。
・プライベートクラウドDaaS
特定の企業専用に構築された環境のサービス。物理的に独立している為、セキュリティは安全性が高い、自由なカスタマイズが可能なのがメリット。
・バーチャルプライベートクラウドDaaS
サービス事業者が提供するIaaSもしくはPaaS上に仮想デスクトップ環境を構成し提供したもの。
・パブリッククラウドDaaS
パブリック(共有)環境で誰でも使えるサービス。サービス事業者のアプリケーションも含めたリソースを複数のユーザ(企業)で利用する形態。
VDIとは
VDI(仮想デスクトップインフラ)とは”Virtual Desktop Infrastructure”の略です。
データセンターなどにあるサーバ上の仮想デスクトップ環境をインターネットを通じてクライアントの端末から利用する仕組みの事です。
シンクライアント”thin client”を実現するための方法の1つがVDIということになります。
シンクライアントとは必要最小限の機能を持つ端末をクライアントが用いて、サーバ側で多くの処理を行う形式のシステムの事です。
DaaSと同じくインターネット越しにクライアントの端末からデスクトップ環境を利用するという点では同じですね。
・ネットワークブート型
サーバ上にあるイメージファイルを用いて、インターネット越しにOSやアプリケーションなどをクライアントの端末でブート(起動)する方法。プログラム実行はクライアントの端末で行う。
・画面転送型
クライアントの端末ではほぼ何も処理は行わず、サーバ側で処理した結果画面をクライアントの端末に表示させる方法。プログラム実行はサーバ側で行う。
さらに画面転送型には以下の方式があります。
・サーバーベース(ターミナルサーバー)型
アプリケーションはサーバで実行し、それぞれのクライアント端末を用いて同時に共有して使用する方法。共用で利用するのでコスパが良いですがアクセスが集中したり動作不良が起こると影響範囲が大きくなってしまう。
・ブレードPC型
小型のブレードPCと呼ばれる端末をクライアントの台数分用意し、1対1で利用する方法。自分専用の端末を利用する事になるので影響を受けにくいメリットはあるがコスパが悪いのがデメリット。
・VDI型
サーバー上に仮想のデスクトップ環境を作り、それをクライアントの端末から利用する方法。仮想化技術で仮想マシンを用意すればいいのでブレード型のように物理的に端末を用意する必要が無くコスパが良い。独立した環境なので影響も受けないのがメリット。仮想化の管理やライセンス費用が発生する事もあるのがデメリット。
DaaSとVDIの違いについて
ここまでではDaasとVDIの違いがよくわかりませんでしたよね?
2つの違いはクライアントの端末から利用するデスクトップ環境がどこに存在しており、その環境を提供しているのが誰かという事です。
クラウド上にデスクトップ環境があり、それを自社ではなく外部のサービス事業者が提供している場合はDaaSとなります。
自社内のサーバにデスクトップ環境が存在しており、それを自社内で運用しているのがVDIです。
簡単に言い換えると、VDIの仕組みをクラウドの技術を使い提供するサービスがDaaSという事です。
まとめ
今回は、DaaSとVDIについてまとめてみました。どちらも最近できた技術やサービスではないですが興味がある方や、今後利用してみたいという方の参考に少しでもなればと思います。
こちらの記事ではクラウドってなに?というところをまとめてあります。ぜひ参考にしていただければと思います。 ↓
当サイトではフリーソフト、有料ソフトも含め一覧で紹介していますのでぜひご覧になって下さい。 ↓